hiromitsuuuuu.log();

to see more to see.

最近読んだ、アクセシビリティとかインクルーシブデザインに関連する本をまとめてみた

UI設計の文脈から「悲劇的なデザイン」を読んだら、すっかりアクセシビリティのことが気になってしまい、7/20のJACJapan Accessibility Conference - digital information vol.2 に参加してきたよ - hiromitsuuuuu.log(); )以降もせっせと興味の赴くままに関連本を読み漁ったのでまとめておく。(とくにこれといって最近アクセシビリティのお仕事をはじめたわけではないです。これってわたしに関係のない話じゃなくて、そのままデザインの話じゃね?と思って教養の一部として読んでいる感じです。)

実装よりも先に、なぜ?どんなひとに?が気になったので、概念や考え方、背景寄りの本が多め。

読んだ本

悲劇的なデザイン

悲劇的なデザイン ―あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?

悲劇的なデザイン ―あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?

デザインの影響で人が亡くなった事例からダークパターン、アクセシビリティまで倫理観に富んだ良き本。デザインは人を殺し、怒りを煽り、悲しみを呼び、疎外感を与えてしまう可能性のあるもの。メモしておきたい名文がたくさん出てくる。「お化粧」なんかじゃなく、これほどにもデザインには影響があるのだということがわかる。デザインが軽視され優先順の低いプロダクトは失敗すること、その問題のひとつに組織構造があることにも言及されており「エンジニアリング組織論への招待」でも紹介されているコンウェイの法則を思い出させる。以下、本文の引用ツイートなど。

ミスマッチ

ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ

ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ

  • 作者: キャット・ホームズ,ジョン・マエダ,大野千鶴
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2019/03/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

最近読んだデザイン系の本で一二を争うよかった本。かつて、私の先輩は「デザインは人間力だ」と言っていた。誰かのためを思って創り出したものが、誰かを排除してしまうかもしれない。排除とそれに伴う社会的な拒絶、自分の居場所がないときの気持ち。そこまで考えてしくみを作っているか?『デザイン次第で、私たちが世界にアクセスし、参加し、貢献できるかどうかが決まるのだ』しくみをつくることが排除を産むとはどういうことか、デザインすることの影響について考えさせられる本。

テクノロジーが生活のあらゆる領域に入り込むにつれて、排除がさらに蔓延する恐れがある。というのは、かつて人対人だった交流は、今や機械によってファシリテートされているからだ。テクノロジーを取り入れた人間の交流はすべて予測がつかない。テクノロジーが拒絶するのは誰で、受け入れるのは誰なのか?

障害者の経済学

新版 障害者の経済学

新版 障害者の経済学

JACをうろついていたら、Rikiya Ihara (@magi1125) | Twitter さんがお勧めしてくれた本。障害者問題が経済学の観点から論考されている。家庭環境や教育、法律、障害者施設から働き方改革まで様々な側面から論じられている。「障害」は個人の心身機能に何かしら欠損があること(医学モデル)ではなく、社会の変化が障害を作り出しているという「障害の社会モデル」の考えに基づいて書かれている。

差別の分類についても解説されており、商学部における男女別専任教員数の統計を例に挙げて、商業系は男性の得意分野で語学/人文系は女性に向いていると言えるのかといった社会環境がもたらす性差の話も出てきて、思ったよりも自分ごとにして読みやすかった。

個人的には後半、働き方改革の視点が面白かった。障害を感じていなくても個々人の能力が活かせる世の中になればいいなと思う、、、!

日本のこれまでの”働き方”は、企業にとって人事のコストを最小化する目的で設定されてきたと考えられる。すなわち、オールラウンドプレーヤーを新卒で採用し、さまざまな仕事を経験させながら企業にとって都合のいい人材を選び育てていくというやり方である。そして、そうした”働き方”についていけない人は脱落していく。言ってみれば、人間の方が企業の提示する画一的な”働き方”に合わせなければならなかったのだ。

まっくらな中での対話

まっくらな中での対話 (講談社文庫)

まっくらな中での対話 (講談社文庫)

過去DIALOG IN THE DARKに行ったことを思い出し( やさしいくらやみ - hiromitsuuuuu.log(); )、脳科学者の茂木さんにによるDIALOG IN THE DARKの対談本を読んだ。DIALOG IN THE DARK代表理事の志村季世恵さんと、アテンドの方々と話されている。冒頭で、DIDは「視覚を使う文化」と「視覚を使わない文化」という二つの異なる文化の対話と紹介されており、はっとさせられる。海に行った時に砂浜でどんなものを探す?ファッションってどうしてるの?人を好きになる時って?文化交流みたいな対談。

DIALOG IN THE DARK ー暗闇の中の対話ー みるということ

DID関連本2冊目。こちらは運営者側ではなく、体験者や企業の声が入っている本。一回体験してから読むと、そうそう!同じ感覚を感じたよ!という気持ちになれる。

アテンドとして、立ち位置を変化させ続ける中で、わかったことがあります。健常者が優位で、障がい者が劣等なのではなく、互いが持っている強みが違うということ。そしてマジョリティとマイノリティはその場の状況や環境で変わることです。

みえるとかみえないとか

みえるとか  みえないとか

みえるとか みえないとか

やさしく「ちがい」について考えさせられる本。宇宙飛行士の主人公が、いろんな星の住人に出会って「ちがい」を見つけ、どの星でも「めずらしいからだ」になってしまい、その星での障害を感じていく。その人に障害があるのではなく、社会によって障害が作り出されているというのを理解することができる。

目の見えない人は世界をどう見ているのか

↑で紹介した「みえるとかみえないとか」の元になった本。著者は生物学者を目指していた生物オタクで、視覚障害者への理解へのモチベーションが「変身」願望というだけでも視点がめちゃくちゃ面白い。本の中では、世界の捉え方がどのように違うかを解説されている。視覚を使う限り、視点というものが存在し、平面イメージで捉え死角が発生してしまうのに対し、視覚を使えない場合は立体で捉えて特定の視点にとらわれない、など。身近にある別世界という感じで、とても面白い。少数派民族の文化をリサーチしに海外に行かなくたって、すぐそこに、違う文化を形成した人たちの世界がある!

インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン

インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン

インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン

ちょうど興味が高まってきた頃 Hitomi Yamagishi (@yamagishihitomi) | Twitter さんのブログが流れてきて読み始めた。

thought.hitoyam.com

ユニバーサルデザインとインクルーシブデザインがどう違うか、どういう背景で生まれたか、排除にはどんな種類があるか、からデザイン事例までを知ることができる。個人的におっと思ったのは、『日本企業の業務の縦割り構造や分社化が、新しいイノベーションを起こしにくくしているという印象を持っている』『組織とプロセスの制度的な障がい、マネジメントの課題は(〜中略〜)解決すべき本質的な社会課題について考える機会を奪っていると感じている』と組織の話まで発展していたこと。

(ちょっと番外編) いのちのバトン

いのちのバトン (講談社文庫)

いのちのバトン (講談社文庫)

DIALOG IN THE DARK代表理事の志村季世恵さんの本。DIDに出会う前は、薬剤師の旦那さんと漢方薬局&整体の治療院「癒しの森」でセラピストとして末期ガンや妊婦さんのセラピーに関わっていた。どんな経験をされてきたのか、どんな考えを持たれているのかを知れる本。DIDに関わることは詳しく聞かず二つ返事で承諾されたとのことだけど、こういう考えの方が、ひかりとくやらみの世界がたちまち逆転してしまう世界のエンターテインメントに関わられていることに納得がいく。

重い病気の方がよく持つ悩みの中に「もうこんな自分だから誰の役にも立てない。迷惑をかけるだけ」というものがあります。

〜中略〜 役に立っていない人なんて、この世に存在していません。地球の営み、仕組みを考えても、自然から発生したものはすべてが必要なものです。

(おまけ)知るために観たもの/体験したもの

ダイアログ・イン・サイレンス

ダイアログ・イン・ザ・ダークは、ひかりのない世界。サイレンスは、おとのない世界。DIDの本を読むうちにおとのない世界のことも知りたくなって行ってきた。

dis.dialogue.or.jp

ナイトクルージング

全盲の映画監督が映画を作ったら...というドキュメンタリー映画JACのあとにタイムライン上で話題になっていたので観てきた。

nightcruising.net

ここまでで主に分かったこと

  • 障害という言葉には、その人自身の心身に何かしら欠損があるという「医学モデル」と、社会に存在する課題を障害とする「社会モデル」がある
  • 「視覚を使う文化」と「視覚を使わない文化」の文化の違いとして捉えられる
  • 「視覚を使わない文化」のひとは、世界を立体的にとらえている
  • しくみをつくるということは、何かしらの排除と向き合うこと
  • インクルーシブデザインでは、リードユーザーから得た示唆を中心に、他のユーザーも使えるよう範囲を広げていく考え方をする

一連の本読みで、インクルーシブデザインの考えかたがとても好きになってしまった!し、自分とは違う文化を知りたくなった!

これから読みたい本

いまだ読みたい本が残っている。まず、アクセシビリティの実装系の本(これまでそんな案件も無かったので実装知識は皆無...)と、志村季世恵さんの「いのちのバトン」のあとに出たエッセイ集と、インクルーシブデザイン本の中で言及されていたスペキュラティブデザイン。何冊読んでも芋づる式に読みたい本が増えていく。。。(けど、これも読んどけっていう本があったら読みたい |・`ω・)←欲しがり